活気にあふれた。。




いま東南アジアのある国に来ております。



暑い!

かと思いきや、ちょうど雨季で、
気温も25度前後で過ごしやすい。
毎日昼過ぎから夕方にかけてスコールがきます。
これで夜も涼しいです。


どピーカン!これぞ熱帯! も好きですけどね^^


滞在期間は1ヶ月ほど。 中途半端な期間です。。


東南アジアに行くといつも感じることですが、

人、街に活気がある!

何なんでしょうね?
気のせいでしょうかね。

来るたびにいつも刺激を受けます。

ま、何かネタがあればアップしていきます♪





posted by Anton Bicycle at 06:02 | Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

片倉シルクR2レストア(クイック)


錆取りについてのコメントを頂いたので、
お返事をしようとしてるんですが。。


エラー連発でコメントができない!(>_<)
短いコメントだといいのか??
何か変な文字列が含んでるとダメなのか。。
わかりません。。すみません。。
困った。。もうやだ〜(悲しい顔)


こんにちは、Anton Bicycle です。

返事できんならこっちで、
ということで錆取りの記事を書きます猫

片倉シルクのレストアの中で
錆は少ないですが、手順が分かりやすいものを。


カンパのクイック。
2872120503181526-1043548199.png

直レバー
1974年以前でしょうから、
私より年上ということになります。。




<Before>

DSC_0572_R.jpg

DSC_0573_R.jpg

結構錆が出てます。
しばらくほったらかしにされてたんでしょうね。。



いつものように、
とりあえずバラす!

DSC_0574_R.jpg



ここから錆取り作業。

錆取りにはいつものサンポールでするんるん

いろいろ商品ありますが、
手軽にすぐに手に入るこれをいつも使ってます。
安いし^^


DSC_0575_R.jpg

10分ほど漬けておくと泡が出てきます。


で、硬めのナイロンブラシなどでこすると
錆が取れます。



注意点は、
鉄を溶かして錆を剥ぎ取ってるだけなので、
長時間の漬け込みは厳禁です。
また、銅などと一緒に漬け込まないこと。
銅が溶け出して、他の部品が銅メッキ処理されてしまいます。
イオン化傾向という懐かしい言葉もありますね^^

錆取り後に重曹溶液などで中和させて
酸化の進行を防ぎます。

最後にしっかりオイル付けして、完了。



では、クイックの処理後を。

<After>

DSC_0614_R.jpg

DSC_0615_R.jpg

DSC_0616_R.jpg


それなりにきれいになりました。
気持ちいいですね♪

こんな感じで錆取りしております。

周囲に塗装があってドブ漬けできない場合や、
細かい部分スポット状の錆取りなどには、
またちょっとした道具を使って錆取りしてます。

それはまた後日にでも^^



錆もまたビンテージの「味」ではあるんですけどね猫

それでは、また手(パー)


posted by Anton Bicycle at 14:32 | Comment(2) | 60'片倉シルクR2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

COLNAGO SUPER GOLD


雨が降っています雨

冷たい雨でもう秋だなぁって感じです。





さて、チャリネタですが、

COLNAGO SUPERのフレームが数本手元にあります。
そのうちの1本。

サイズは(Center to Center)、
シートチューブ:54.5cm
トップチューブ:54.5cm
COLUMBUSのSLで色はゴールドぴかぴか(新しい)


今日クリーニングしました。

COLNAGOsuperGOLD.jpg

カンパのヘッドとBBは虫食い激しく×もうやだ〜(悲しい顔)


トップチューブケーブルガイドのサビが目立つものの
フレーム自体はペコや大きなダメージなく◎。

年代ものの味が出ていい感じでするんるん


ただいま出品準備中です。


COLNAGOsuperGOLD2.jpg




posted by Anton Bicycle at 22:03 | Comment(4) | レストア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。